エコ情報
グリーン購入法について
(ア)グリーン購入法の定義
国や自治体などが率先して再生繊維などの環境にやさしい物品を使っていこうという法律です。
具体的な目標値を定め、その到達度は公表されます。国や地方公共団体だけでなく私たち事業者、国民も出来る限り環境物品等を選択する一般責務があります。
(イ)エコマークの定義
エコマークは、様々な商品(製品及びサービス)の中で、「生産」から「廃棄」にわたるライフサイクル全体を通して環境への負荷が少なく、環境保全に役立つと認められた商品につけられる環境ラベルです。このマークを活用して、消費者の皆さんが環境を意識した商品選択を行ったり、関係企業の環境改善努力を進めていくことにより、持続可能な社会の形成をはかっていくことを目的とします。
(ウ)再生繊維(リサイクル繊維エコロジア)のご説明

エコロジアは使用済みのPETボトルを再生した繊維などがベースとなっています。
PETボトルの材料であるポリエチレンテレフタレートは石油を原料としいます。これまでは使用後のPETボトルはゴミとして捨てられ、新たに石油から生産されていました。エコロジアは、地球環境保護と限りある資源の再利用をはかるという考えのもと、使用済みのPETボトルを回収して汚れや異物を取り除き、ポリマーとして再利用する〈マテリアルサイクル〉の方法で繊維へと生まれ変わります。
行政の基準について
Ⅰ.環境省グリーン購入法導入指針
[環境省「環境物品等の調達の推進に関する基本方針(平成23年2月)」該当ページの抜粋]
13.制服・作業服
(1) 品目及び判断の基準等
制服 作業服 |
【判断の基準】 ①使用される繊維(天然繊維及び化学繊維)のうち、ポリエステル繊維を使用した製品については、次のいずれかの要件を満たすこと。 ア.再生PET樹脂から得られるポリエステル繊維が、裏生地を除く繊維部分全体重量比で25%以上使用されていること。ただし、裏生地を除く繊維部分全体重量に占めるポリエステル繊維重量が50%未満の場合は、再生PET樹脂から得られるポリエステル繊維が、繊維部分全体重量比で10%以上、かつ、裏生地を除くポリエステル繊維重量比で50%以上使用されていること。 イ.再生PET樹脂から得られるポリエステル繊維が、繊維部分全体重量比で10%以上使用されていること、かつ、製品使用後に回収及び再使用若しくはリサイクルされるためのシステムがあること。 ②使用される繊維(天然繊維及び化学繊維)のうち、植物を原料とする合成繊維を使用した製品については、植物を原料とする合成繊維であって環境負荷低減効果が確認されたものが、繊維部分全体重量比で25%以上使用されていること。
【配慮事項】 ①製品の梱包は、可能な限り簡易であって、再生利用の容易さ及び廃棄時の負荷低減に配慮されていること。 ②製品使用後に回収及び再使用若しくはリサイクルされるためのシステムがあること。 ③再生PET樹脂から得られるポリエステル又は植物を原料とする合成繊維であって環境負荷低減効果が確認されたもの以外の繊維については、可能な限り未利用繊維又は反毛繊維が使用されていること。 |
帽子 |
【判断の基準】 ①使用される繊維(天然繊維及び化学繊維)のうち、ポリエステル繊維を使用した製品については、次のいずれかの要件を満たすこと。 ア.再生PET樹脂から得られるポリエステル繊維が、繊維部分全体重量比で25%以上使用されていること。ただし、繊維部分全体重量に占めるポリエステル繊維重量が50%未満の場合は、再生PET樹脂から得られるポリエステル繊維が、繊維部分全体重量比で10%以上、かつ、ポリエステル繊維重量比で50%以上使用されていること。 イ.再生PET樹脂から得られるポリエステル繊維が、繊維部分全体重量比で10%以上使用されていること、かつ、製品使用後に回収及び再使用若しくはリサイクルされるためのシステムがあること。
【配慮事項】 ①製品の梱包は、可能な限り簡易であって、再生利用の容易さ及び廃棄時の負荷低減に配慮されていること。 ②製品使用後に回収及び再使用若しくはリサイクルされるためのシステムがあること。 ③再生PET樹脂から得られるポリエステル以外の繊維については、可能な限り未利用繊維又は反毛繊維が使用されていること。 |
備考 |
1.「再生PET樹脂」とは、PETボトル又は繊維製品等を原材料として再生利用されるものをいう。
2.「繊維部分全体重量」とは、製品全体重量からボタン、ファスナ、ホック、縫糸等の付属品の重量を除いたものをいう。 なお、再生プラスチック(使用された後に廃棄されたプラスチック製品の全部若しくは一部又は製品の製造工程の廃棄ルートから発生するプラスチック端材若しくは不良品を再生利用したものをいう。(ただし、原料として同一工程内で再生利用されるものは除く。))、植物を原料とする合成繊維又はプラスチックであって環境負荷低減効果が確認されたものを使用した付属品の重量は、「繊維部分全体重量」及び「再生PET樹脂から得られるポリエステル繊維若しくは植物を原料とする合成繊維であって環境負荷低減効果が確認されたものの重量」に含めてよい。
3.「未利用繊維」とは、紡績時に発生する短繊維(リンター等)を再生した繊維をいう。
4.「反毛繊維」とは、衣類等の製造時に発生する裁断屑、廃品となった製品等を綿状に分解し再生した繊維をいう。
5.「回収及び再使用若しくはリサイクルされるためのシステムがあること」とは、次の要件を満たすことをいう。「回収のシステム」については、次のア及びイを満たすこと。
ア.製造事業者又は販売事業者が自主的に使用済みの製品を回収(自ら回収し、又は他の者に委託して回収することをいう。複数の事業者が共同して回収することを含む。)するルート(製造事業者、販売事業者における回収ルート、使用者の要請に応じた回収等)を構築していること。
イ.回収が適切に行われるよう、製品本体、製品の包装、カタログ又はウエブサイトのいずれかでユーザに対し回収に関する具体的情報(回収方法、回収窓口等)が表示又は提供されていること。
「再使用若しくはリサイクルのシステム」については、次のウ及びエを満たすこと。
ウ.回収された製品を再使用、マテリアルリサイクル又はケミカルリサイクルすること。
エ.回収された製品のうち再使用又はリサイクルできない部分は、エネルギー回収すること。
6.「植物を原料とする合成繊維であって環境負荷低減効果が確認されたもの」とは、製品のライフサイクル全般にわたる環境負荷についてトレードオフを含め定量的、客観的かつ科学的に分析・評価し、第三者のLCA専門家等により環境負荷低減効果が確認されたものをいう。
7.調達を行う各機関は、クリーニング等を行う場合には、次の事項に十分留意すること。
ア.クリーニングに係る判断の基準(クリーニング参照)を満たす事業者を選択すること。
イ.JIS L 0217(繊維製品の取扱いに関する表示記号及びその表示方法)に基づく表示を十分確認すること。
8.植物を原料とする合成繊維を使用した製品については、平成24年度までの可能な限り早い時期に、回収及び再使用若しくはリサイクルのシステムの構築を図るものとし、当該システムの構築状況を踏まえ、判断の基準の見直しを実施するものとする。 |
(2) 目標の立て方
①制服又は作業服にあっては、当該年度におけるポリエステル繊維、又は植物を原料とする合成繊維を使用した制服及び作業服の調達総量(着数)に占める基準を満たす物品の数量(着数)の割合とする。
②帽子にあっては、当該年度におけるポリエステル繊維を使用した帽子の調達総量(点数)に占める基準を満たす物品の数量(点数)の割合とする。
Ⅱ、県別グリーン購入法導入指針
(平成23年度版を参照)
境物品指針:該当ページ無し の県については、環境省「環境物品等の調達の推進に関する基本方針(平成23年2月4日変更閣議決定)」に準拠。
http://www.env.go.jp/policy/hozen/green/g-law/kihonhoushin.html
熊本県
熊本県グリーン購入推進方針:http://www.pref.kumamoto.jp/life/3/24/81/
福岡県
福岡県環境物品等調達方針:
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/c01/cyoutatuhoushin.html
佐賀県
佐賀県のグリーン購入の取組み:
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1262/kan-osirase/green-kounyuu.html
大分県
大分県におけるグリーン購入の取組:
http://www.pref.oita.jp/soshiki/13020/greenk.html
長崎県
環境物品等調達方針の概要:
http://www.pref.nagasaki.jp/kankyo/measure/ondanka/ondanka_2.html
宮崎県
宮崎県グリーン購入基本方針:
http://eco.pref.miyazaki.lg.jp/gyosei/4iso/pdf/green-kihon.pdf
鹿児島県
県庁環境保全率先実行計画:
http://www.pref.kagoshima.jp/kurashi-kankyo/kankyo/ondanka/kenchosya/jitukoukeikaku.html
鹿児島県環境物品調達方針:
http://www.pref.kagoshima.jp/__filemst__/68380/H23tyoutatuhoushin.pdf
沖縄県
沖縄県グリーン購入基本方針:
http://www3.pref.okinawa.jp/site/view/contview.jsp?cateid=68&id=14087&page=1
沖縄県グリーン購入調達方針
http://www3.pref.okinawa.jp/site/view/contview.jsp?cateid=68&id=14119&page=1
北海道
北海道のグリーン購入制度:
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/jss/recycle_2/green/greentop.htm
青森県
青森県のグリーン購入:
http://www.pref.aomori.lg.jp/nature/kankyo/greenkonyu.html
岩手県
特定調達品目の判断基準等:
http://www.pref.iwate.jp/~hp0208/06iso/green/H19/3%20kihon%20besi2.pdf
宮城県
はじめよう! 広げよう! グリーン購入:
http://www.pref.miyagi.jp/kankyo-s/greenpurchasing/greenpurchasingindex.htm
秋田県
秋田県庁環境保全率先実行計画(第二期計画):
http://www.pref.akita.lg.jp/www/contents/1181609239468/index.html
山形県
山形県におけるグリーン購入の取組み:
http://www.pref.yamagata.jp/kurashi/kankyo/ondanka/7050009green-torikumi.html
福島県
該当ページなし
茨城県
グリーン購入:
http://www.pref.ibaraki.jp/kankyo/07keikaku_plan/gr_green_konyu.html
栃木県
栃木県グリーン調達推進方針:
http://www.pref.tochigi.lg.jp/d02/eco/kankyou/hozen/green-houshin.html
群馬県
該当ページなし
埼玉県
グリーン購入:http://www.pref.saitama.lg.jp/site/green/
千葉県
環境マネジメント:
http://www.pref.chiba.lg.jp/kansei/management/management/
東京都
東京都グリーン購入ガイド:
http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/policy_others/tokyo_green/
神奈川県
神奈川県グリーン購入基本方針:
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f4454/
新潟県
グリーン購入とは:
http://www.pref.niigata.lg.jp/kankyokikaku/1222970553432.html
富山県
富山県グリーン購入調達方針について:
http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1705/kj00003620.html
石川県
石川県グリーン購入調達方針:
http://www.pref.ishikawa.lg.jp/ontai/pp/green_purchase/
福井県
グリーン購入:
http://www.pref.fukui.lg.jp/manabi/enviroment/cat2402/index.html
山梨県
山梨県グリーン購入の推進を図るための方針:
http://www.pref.yamanashi.jp/sui-kanri/164_005.html
長野県
グリーン購入 :
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankyo/ondanka/green/index.htm
岐阜県
岐阜県環境物品等調達方針:
http://www.pref.gifu.lg.jp/kankyo/haikibutsu-fuhotoki/haikibutsu/3r/green.html
静岡県
グリーン購入:
http://www.pref.shizuoka.jp/kankyou/ka-030/earth/green/green16.html
静岡県環境物品等の調達に関する資料:
https://www2.pref.shizuoka.jp/all/file_download103500.nsf/pages/5AA26B552749D1494925737800184780
愛知県
グリーン購入:
http://www.pref.aichi.jp/0000009402.html
愛知県環境物品等調達の推進等を図るための基本方針:
http://kankyojoho.pref.aichi.jp/DownLoad/DownLoad/g-kihon.pdf
平成23年度愛知県環境物品等調達方針:
http://kankyojoho.pref.aichi.jp/DownLoad/DownLoad/g-cyotatu.pdf
三重県
みえ・グリーン購入基本方針:
http://www.pref.mie.lg.jp/JINZAI/HP/iso14001/04data/kihon-hosin_H200715.pdf
滋賀県
会計管理局管理課エコオフィス担当:
http://www.pref.shiga.jp/k/eco/index.html
京都府
グリーン購入の推進について:
http://www.pref.kyoto.jp/junkan/green.html
グリーン購入について(物品調達):
http://www.pref.kyoto.jp/zaisan/gaiyou.html
大阪府
大阪府グリーン調達方針のページ:
http://www.pref.osaka.jp/chikyukankyo/jigyotoppage/greenchotatsu.html
兵庫県
環境率先行動計画 :
http://web.pref.hyogo.lg.jp/contents/000182477.pdf
奈良県
グリーン購入調達方針:
http://www.eco.pref.nara.jp/keikaku/g01.html
和歌山県
環境保全に向けた和歌山県の率先行動:
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/032000/sossen/sossen.htm
鳥取県
鳥取県グリーン購入基本方針について:
http://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=17855#itemid90356
特定調達品目と判断基準・配慮事項:
http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/90356/平成19年度 判断基準.pdf
島根県
島根県グリーン調達方針:
http://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=17855
岡山県
岡山県におけるグリーン購入の取組み:
http://www.pref.okayama.jp/soshiki/detail.html?lif_id=9937
広島県
広島県グリーン購入方針:
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/eco/b/b5/green/index.html
山口県
山口県グリーン購入:
http://eco.pref.yamaguchi.jp/study/iso/green.htm
徳島県
「徳島県グリーン調達等推進方針」の見直しについて:
http://www.pref.tokushima.jp/docs/2003080800018/
香川県
グリーン購入:
http://www.pref.kagawa.jp/USERS/s14910/kankyo/ecooffice/gureen_top.htm
かがわエコオフィス計画(グリーン購入):
http://www.pref.kagawa.jp/kankyo/ecooffice/gureen_top.htm
愛媛県
愛媛県グリーン購入推進方針:
http://www.pref.ehime.jp/kankyou/k-hp/hozen/keikaku/green.html
高知県
高知県のグリーン購入:
http://www.pref.kochi.lg.jp/~junkan/green/greentop.html
高知県グリーン購入基本方針:
http://www.pref.kochi.lg.jp/~junkan/green/green_base.pdf